暁 〜小説投稿サイト〜
関西納豆
第四章

[8]前話
「何で志織さんも食べてるんや」
「私ですか?」
 その志織が応えてきた、小柄で黒のショートヘアがよく似合う少女の名残が残る感じだ。目はかなり大きい。
「納豆食べる理由は」
「それ何でや?」
 真一郎はその志織に問うた。
「志織さんが納豆食べる訳は」
「ええと。お父さんとお母さんが」
「あちらの」
「食べてまして」
 それで、というのだ。
「私も」
「食べてるんかいな」
「お父さんもお母さんも京都で生まれ育ってますけど」
「それでもかいな」
「普通に食べてます」
「京都も関西やけどな」
 ここまで聞いてだ、また首を傾げさせる真一郎だった。
「食べてたんかいな」
「そうですけど」
「ううん、何でやろな」
「うちはそうなんですけど」
「京都でも納豆食うなんてな」
「奈良でもやで」
 雄太郎も言って来た、ここで。
「スーパーでもコーナーあって何種類も売ってるで」
「そういえば大阪でもやな」
 真一郎も家の近所のスーパーのことを思い出して言う。
「最近は納豆のコーナーあるな」
「ほら、皆食べる様になってるやん」
「何でや、あんなもん皆食うんや」
「食べたら美味しいからやろ」
 雄太郎は父にあっさりと言った。
「僕も食べてみて美味しいさかいな」
「食べてるんか」
「そや、それでや」
 それ故にというのだ。
「やっぱり食べて美味しいとな」
「皆食べるんか」
「納豆美味しいで」
 雄太郎の言葉は変わらない。
「そやから皆食べる様になったんや」
「納豆みたいなのがなあ」
「関西でも納豆の味がわかったから」
 里子がまた真一郎に言う、それも笑顔で。
「それでやで」
「じゃあ今まで関西は」
「知らんかったんや」
 納豆のその味を、というのだ。
「それだけのことやったんや」
「それでか」
「そやからあんたもな」
 里子は真一郎にも言った。
「食べてみたら」
「ええわ、僕は」
 真一郎はその里子に苦笑いで応えた、今回も。
「それはな」
「ええんかいな」
「そや、これからもずっと食べへんわ」
「それならそれでええけど」
「別に納豆食べんでも死なへんしな」
 嫌いな食べものに対する定番の言葉も出してだった。
 とにかく真一郎は納豆を食べなかった、そのうえでこう言うのだった。
「関西で普通に納豆食べる様になるなんてな」
「何でも変わるもんやで」
「そうなんやな」
 このことを知ったのだった、納豆を美味しそうに食べている家族を観つつ。


関西納豆   完


                        2014・10・26
[8]前話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ