暁 〜小説投稿サイト〜
蜃気楼
1部分:第一章
[1/3]

[1] 最後 [2]次話

第一章

                   蜃気楼
 中国唐代の話である。長江の川岸に一軒の飯屋があった。ここは親父の料理が上手いのでかなり評判の店であった。それで長江の行き帰りに立ち寄る者が実に多かった。
 そのおかげで店は非常に繁盛していた。とりわけこの店で有名な料理が一つあった。
「やっぱりこれだよな」
「そうだよな」
 人気の品は燕料理であった。この店は燕を出すころでかなり知られているのであった。
「それにしても親父」
「はい」
 恰幅のいい顔の親父に客達が声をかけるのであった。
「またどうして燕なんだい?」
「それは烏衣港が近いので」
 親父はここでふと歴史を出すのであった。
「烏衣港が!?」
「そうです」 
 そこは六朝時代南朝の貴族達が遊んで風光明媚なところである。確かにこの店はその烏衣港に近い。なおこの名前の由来は当時の貴族の子弟達が皆黒い衣を着ていたことに由来する。
「それで燕なんです」
「そうか、成程な」
「それを聞くと風流だな」
 客達はそれを聞いてさらに喜ぶのであった。味に加えて風流が入ればもうそれで充分であった。人々はその燕を楽しみ朱雀橋を渡って楽しんでいた。ところがここでその朱雀橋に奇妙な噂が立つようになったのであった。
「また出たというのか」
「左様」
 人々は剣呑な顔で噂話をするのであった。
「朱雀橋に立っているとな。見えたそうだ」
「ううむ、面妖な」
 皆それを聞いて顔を顰めさせる。どういうわけか橋を渡っていると豪勢な楼閣の風景が川の上に見えるというのだ。それは確かにかなり面妖な風景である。
「見た者もかなりになっているぞ」
「かなりか」
「これは一体何事であろう」
 人々はそれを噂し合うのであった。
「妖かしの類か?」
「ならば朱雀橋を渡るのは危険だぞ」
 話は自然とそちらに移るのであった。
「折角奇麗な橋だがな」
「しかしだ。妖かしがいるのならばだ」
 それに好き好んで行く愚か者もそうはいない。そういうことであった。彼等としても命は惜しいのである、だからこれは当然であった。
「では止めておくか」
「そうじゃな」
 こうして自然に朱雀橋を行き交う者はいなくなってしまった。何時しかこの立派な橋の周りはすっかり寂れてしまっていた。だがそこに偶然長い髭と青い目を持つ男がやって来たのであった。道士の服を着てその肩に酒をたっぷりと入れた瓢箪を持っていた。彼は朱雀橋を見て嘆くのであった。
「またこれはどうしたことじゃ」
 折角の美しい橋を行き交う人もなくすっかり寂れてしまっているのを見てまずは嘆いたのである。
「この橋が大層美しくしかも周りが栄えていると聞いてやって来たというのに」
「仕方がありません」
 偶然そこにいた近所の者が彼に対して言
[1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ