暁 〜小説投稿サイト〜
ソードアート・オンライン〜赤き皇が征く〜
str0『プロローグ』
[1/2]

[1] 最後 [2]次話
 『神童』。

 そう呼ばれて、生きてきた。

 幼いころから何でもできた。三歳年上の姉のやることは全て自分の方が上手だった。近所の武術道場で優秀な成績を収めたこともあったし、試験があれば大抵はトップだった。
 周囲の大人たちは、自分をもてはやした。将来はきっと大物になるに違いない。政治家か、学者か、何をやっても大成するだろう、と。
 
 つまらなかった。
 子どもだてらに、そう思っていたのを覚えている。親も、教師も、近所の住民も、皆自分をもてはやす。けれどもその中心にいる自分には、『何も解らない』のだ。

 彼らが騒いでいる理由が。
 彼らが期待していることが。

 いや、分かることには分かる。彼らは自分が優秀だから讃えているのであり、彼らは自分に歴史に名を刻む大成功を収めて、自分たちの知名度を上げたいと思っているのだろう。
 
 だが――その裏にあるはずの、『心』が、理解できない。
 なぜだ。なぜそれを望む。どうして自分にそれを願う? これからさきどうなるかもわからない幼子に何を望む? なぜ望む?
 それが理解できない。

 そう――――自分には、『人の心』が理解できなかった。
 それは幼稚園児から小学生、中学生となっても変わらなかった。他人たちの抱いているであろう感情を察することができない。何一つ理解ができないのだ。

 何を望む? なぜ望む?
 何がやりたい? なぜやりたい?
 
 大人たちは、それでもいい、と言った。否、彼らは自分という人間がどんな存在か、ということなどどうでもよかったのだ。自分が将来成し遂げるだろうことに対する期待だけしか、彼らは抱いていなかったのだから。

 同時に、『自己』も薄かった。
 自分が何がやりたいのか――――それすらも、理解ができなかったのだ。もうここまでくれば、一種の精神疾患である、と言っても過言ではない。感情が、知覚できない。

 それでも、中学生になるころには、なんとなくだが人並みの感性を得ることには成功していたと思う。相変わらず他人の感情には疎かったが、やっと自分の感情をどうにか把握することができるようになってきていた。

 このころから、他人からむけられる目の種類が少々変わってきた気がする。何というか……熱い視線、とでもいうのだろうか。どうやら実力や名声の方ではなく、外見の方に惹かれた者達が現れ始めたようだった。
 だが、自分にはそれがなぜむけられるのかが理解できない。

 『何』なのかは分かる。生命の種族維持本能に乗っ取った錯覚。俗に『恋愛感情』と呼ばれるそれだろう。しかし、なぜそれが自分を対象にしてむけられるのかが分からなかった。

 そして――――ちょうどこのころだった。自分の理解できないことだらけの世界を、大きく動かすことにな
[1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ