暁 〜小説投稿サイト〜
オズのムシノスケ
第三幕その六
[1/2]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
「それこそね」
「そうだね、けれどそれは」
「食べる喜び、味わう喜びを知らないってことでもあるのね」
「だからいいかどうかは」
「どっちなのかしら」
 ドロシーは首を傾げさせて言うのでした。
「このことについては」
「そうだね、ただ」
「ただ?」
「かかし君達が満足してるならね」
 それならというのだ。
「いいんじゃないかな」
「本人次第ってことね」
「うん、本人達がいいと思うのなら」
 教授はこうドロシーにお話します、自分のサラダを食べながら。
「いいね」
「そうなるのね」
「ドロシーは何でも食べたいね」
「最近特にね」
 ドロシーも食べる楽しみを知ったのです、オズの国に来てから。
「カンサスだと食べられるものならって思ったけれど」
「オズの国に来てからは」
「そうなの、何かオズの国もね」
「料理の種類が増えたね」
「私が来てからよね」
「ドロシー嬢が来てから暫く経ってね」
 その時からだとです、教授はドロシーにお話しました。
「そうなってきたよ」
「それもやっぱり」
 何故オズの国のお料理のレパートリーが増えたのか、ドロシーは恵梨香達五人を見てから教授にお話しました。
「アメリカの影響ね」
「そうだね、アメリカの料理のテパートリーが増えると」
「オズの国のお料理のレパートリーも増えるのね」
「そうなるんだよ」
「オズの国はアメリカの影響を受けるから」
 その文化のです。
「お料理もね」
「それでだよ」
「それにあの頃の私達は」
 カンサスにいた頃のドロシー達はどうだったかと言いますと。
「貧しい一家だったから」
「本当に食べられればだったね」
「食べられることは食べられたけれど」
 それでもでした、カンサスにいた頃のドロシー達は。
「貧しかったわ」
「そうだったからね」
「食べることも」
「そう、楽しむことはね」
 それこそ二の次でした。
「あまり考えてこなかったわ」
「だからだよ、今のドロシー嬢は」
「食べることが余計に」
「楽しめる様になってるんだよ」
「そういうことなのね」
「実際に楽しんでいるね」
「ええ、とてもね」
 にこりとしながらです、ドロシーはハンバーガーを食べつつ教授に答えました。
「このハンバーガーもとても美味しいわ」
「随分大きなハンバーガーですね」
 恵梨香はドロシーが両手に持っているそのハンバーガーを見て言いました。
「それは」
「そうかしら、普通じゃないかしら」
「日本のハンバーガーと比べますと」
「というか日本のハンバーガー自体がね」
 それ自体がと恵梨香に言ったのはカルロスでした。
「小さいよ」
「そうなの」
「うん、日本人の食事の量自体が」
「そうそう、日本人って少食だよ」
「僕もそう
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ