暁 〜小説投稿サイト〜
横浜事変-the mixing black&white-
局長は姿を見せぬまま街の裏を台頭する組織について語る
[1/7]

[8]前話 [1] 最後 [2]次話
 八幡は最初に、殺し屋という仕事について説明した。

 「一般に人から受けた殺人依頼をこなすのが我々の基本的な仕事だ。人と言っても、大体はヤクザとか密売組織関係の人間だ。カタギの奴からの依頼はほとんどない。ああ、でも時折重要人物の護衛任務が下る場合もある」

 「それはチームBがメインだから俺らには関係ないんじゃないすか?」

 「あの、チームBって何ですか……?」

 ケンジは八幡と金髪男――狩屋のやり取りで出てきた謎めいた単語に思わず首を突っ込んだ。だが八幡は「ああ」と手で続きを制する形を取った。

 「それについては後で説明しよう。今は殺し屋について聞いてほしい」

 どうやら、一つ一つの段取りをしていくつもりらしい。彼は少し抜けているところがあるとはいえ、基本は生真面目な人間のようだ。

 ――まぁ、本当に真面目ならこんな世界に足突っ込んでないよね。

 八幡は夕焼けが差し込む窓際へとゆっくり歩きながら言葉を紡ぎ出す。

 「現代の殺し屋は年々減少傾向にある。警察の取り締まりが厳しくなったのもあるが、全体的に依頼数が減っているのが主な原因だろう。昔は専門業者やら初心者の殺し屋やらごった返していたそうだが、今は『その筋』関係の人間しかいない」

 依頼が減った一端には、暴力団取締法による検挙もあるという。情報の流れが精密になり、警察もある程度の情報供給力を得てきた。それは確実に任侠団体の首をじわじわと絞めていたのだ。

 ヤクザ間の抗争や密売組織同士の牽制や抗争も現在ではほとんどないそうだ。そのため、補充要員として呼ばれていた殺し屋にまで依頼が回ってくる事が無い、と八幡は神妙な顔つきで語った。

 「だが、そんな殺し屋不況の中でいまだに現代に生き続ける『殺し屋の組織』がある。それが殺し屋統括情報局。横浜の裏通りに存在する、日本にただ一つの殺人請負組織だ」

 「なんか掃除機の宣伝みたいな言い方っすね」

 すぐに狩屋がツッコんだ。が、それに返すお調子者は誰もいない。

 すると、今まで沈黙を貫いてきた女性――宮条が八幡の説明に加わってきた。

 「私達は組織直属の殺し屋。とは言っても、私達は組織の一部にすぎないけどね」

 「組織の一部……?」

 「宮条、後は今日の夜の定時報告で局長がしてくれるだろう」

 「そうね」

 思いきりケンジをスルーして、二人の会話は簡単に終わってしまう。ケンジには宮条が口にした内容が気になったのだが、それを正面から聞くだけの勇気は残念ながら持っていなかった。

 そこで狩屋が思い出したようにリーダーの八幡に問い掛けた。

 「そういや定時報告って何時でしたっけ?俺最近時間無くて行けてなかったから忘れちゃったんすよ」

 「夜の9
[8]前話 [1] 最後 [2]次話


※小説と話の評価する場合はログインしてください。
[5]違反報告を行う
[6]しおりをはさむしおりを挿む
しおりを解除しおりを解除

[7]小説案内ページ

[0]目次に戻る

TOPに戻る


暁 〜小説投稿サイト〜
利用規約/プライバシーポリシー
利用マニュアル/ヘルプ/ガイドライン
お問い合わせ

2024 肥前のポチ