「どうやら俺は主人公を殺したらしい」の感想

胡桃団子
胡桃団子
 
良い点
オリ主の思考が気持ち悪い人間らしさ。ここまで醜いキャラを描けるのはある意味勇気がないとできない。
 
悪い点
オリ主が一番主人公補正だけの存在な点。
一番常識のないオリ主を常識人だと語っている点。

 
コメント
自分は補正で転生して補正で能力得て好き勝手やっているのに原作主人公には補正だのなんだのと文句を言う汚さといったある意味人間らしい気持ち悪さは良く出ていると思います。
言っていることは綺麗事をぬかす癖にやることなすことはそれ以上の屑である点も好印象です。
原作主人公の周りにはイエスマンしかいないという不満も良い。しかし、その割にはオリ主の周りはオリ主のイエスマンしかいないという環境のせいで主義主張の全てがオリ主に跳ね返ってきていてそのことに気づかないのは微妙。オリ主が頭が悪く感じる。(実際に頭が悪いという設定だったらごめんなさい)
他者を殺すことに何の罪悪感も抱かないくせに、森林破壊について生物だのあーだこーだ言っている点はマイナス。本当の意味での偽善者思考といえる。自分の私有地なら良いなどという偽善者思考はまぁ良いけど、実際に買って所有しているグレモリー家を改悪して脅し洗脳しましたとかやらかしたら主人公補正ならぬオリ主補正全快すぎてますますオリ主の存在が滑稽になりすぎるから辞めた方が良い。
以上 
作者からの返信
作者からの返信
 
ご感想ありがとうございます。
>オリ主の思考が気持ち悪い人間らしさ。ここまで醜いキャラを描けるのはある意味勇気がないとできない。
これ遠回しにdisってね!?(T ^ T) 一応、ラノベ主人公とはかけ離れた現実感を出そうとは思ったけれども(T ^ T)

>オリ主が一番主人公補正だけの存在な点。 一番常識のないオリ主を常識人だと語っている点。
その通りです_| ̄|○ でも、「だけ」、「一番」はハイスクールddの全キャラを含めた上での話かな?

>自分は補正で転生して補正で能力得て好き勝手やっているのに原作主人公には補正だのなんだのと文句を言う汚さといったある意味人間らしい気持ち悪さは良く出ていると思います。
ここは読む人の読解力に頼るところですが、好き勝手はしてませんね(T ^ T) どこかに“恩返し”をするためって表記してあったような……。あと、“オリ主は好き勝手にしてる”と思った理由をどうか返信で教えてくれませんか? 私もこういった二次創作物に慣れておらず、どうオリ主を動かせばいいのか分からずじまいなので。
私事なのでメッセージでご検討お願いします。

>言っていることは綺麗事をぬかす癖にやることなすことはそれ以上の屑である点も好印象です。 原作主人公の周りにはイエスマンしかいないという不満も良い。
屑要素は意識して書いてますねw “アンチ”というタグを作品につけているならば、いっそそうしようと(`_´)ゞ

>しかし、その割にはオリ主の周りはオリ主のイエスマンしかいないという環境のせいで主義主張の全てがオリ主に跳ね返ってきていてそのことに気づかないのは微妙。
本当ですね……ブーメラン(T ^ T)

>オリ主が頭が悪く感じる。(実際に頭が悪いという設定だったらごめんなさい)
すみません設定はお馬鹿キャラ、なのですが、本当の意味で頭悪いですね(`_´)ゞ。ご指摘有り難うございます。

>他者を殺すことに何の罪悪感も抱かないくせに、森林破壊について生物だのあーだこーだ言っている点はマイナス。
他者でなく、“悪魔”ですね。まるで、同じ人間をも殺しても罪悪感を抱かない、という捉え方をしてしまう書き方をしていらしたので、失礼ながら指摘しました。
私の主観ですが、ハイスクールddの世界のオリ主と同じ立場の人間、つまりエクソシスト、教会の関係者らは、悪魔”を殺す事に罪悪感を持つのはまずないのではないかなぁと思ったのですが……違ったかな_| ̄|○ 最近、ハイスクールddの原作を読んだところ、アーシアというキャラクターは、別らしいですが、“悪魔”を救う事によって、即追放されたのを見ると、彼女だけが例外なのではと思いましたね。じゃなくて、アーシアではなく、その周りの反応を見ると、教会自体が、反悪魔教育されているのではないかなぁと。

>本当の意味での偽善者思考といえる。
オリ主の偽善者思考は、もう修正が利かないので勘弁してください(T ^ T)

>自分の私有地なら良いなどという偽善者思考はまぁ良いけど、実際に買って所有しているグレモリー家を改悪して脅し洗脳しましたとかやらかしたら主人公補正ならぬオリ主補正全快すぎてますますオリ主の存在が滑稽になりすぎるから辞めた方が良い。 以上
ここは……どう意味なんですかね(;゜0゜) 「実際に買って所有して脅し洗脳しましたとか主人公補正ならぬ」……。これはまだ書いてない話……かな?

胡蝶団子さんが書かれた分、返事しましたが、一応、ここでまとめさせていただきます。
グレモリー家だけではなく、悪魔全体のイメージは、原作のように甘々な表現の仕方ではないですね。原作は主人公が悪魔の立場だからこそ、悪いイメージをできるだけつけさせたくはないのか、それとも、原作の語り部が悪魔関係者が多い故なのか、自分達悪魔にとって、都合のいい事しか語ってませんしね。あ、もちろん、全部が全部じゃないですからね、多分。
あと、悪魔ですから( ;´Д`)
逆にこの作品は、悪魔とは、対極に位置するエクソシストの語り部なので、相当悪魔に対するアンチ感が高いと思います。
最後に、本当にご指摘ありがとうございました(`_´)ゞ。このご意見とご指摘などは、これから書くであろう続話と修正するための参考材料としてさせていただきますm(__)m。