「銀河英雄伝説 エル・ファシルの逃亡者(新版)」の感想

tukiyomi
tukiyomi
 
コメント
更新お疲れ様です。

こうしてみるとラインハルトの「実力優先主義」って、内乱で既得権益層が軒並み壊滅して、圧倒的な勝利者になっていたのが大きいですねえ。
ルードヴィヒの問題点は、開明的過ぎたというよりも、従来の既得権益層に警戒心を持たせないようにする、あるいは彼らに排除を決意させるような姿勢を露骨に示してしまったことなんですよねえ。
政治家としてはあまりにもうかつとしか。消極的賛同者だった筈のリヒテンラーデ候すら匙を投げられているんですから。
宰相且つ子飼いの実戦部隊を握っているとしても、最高統治者の皇帝の意向さえあれば剥奪できる代物であり、且つ実戦部隊最大勢力であるミュッケンベルガーとは対立しているっぽいんですから、実戦部隊ですら一枚岩じゃないんですから。

一方同盟は、エリヤが順調に出世&前回で頼れる参謀長であったチェンと邂逅。
今までであった面子とは色合いが違うチェンですが、ここで彼との繋がり深くして置けば、得難い参謀長Getできる訳ですがはてさて。

しかし一部では「司令官の仕事ではない」と言われるドーソンですが、前回でもクローズアップされた、同盟国内での慢性的な不況及び少数精鋭化による正規艦隊偏重主義によって、必然的に追い出された将兵達にしてみれば、そりゃ仕事やら何やらを斡旋してくれるドーソンは良い指揮官と思われますよねえ。

ここら辺がヤンやアッテンボローが思い至れない所なんですよねえ。
彼らにしてみれば「才能ある者が上に立つのは当然」という意識があるために、下の連中がどうなっているのかという点にある意味無頓着ですから。
下の不満に対しても「文句を言う前にまずはベストを尽くしたのか」という思いがあるもんだから、そりゃあ同盟よりもラインハルトに親近感湧くんですよねえ。 
作者からの返信
作者からの返信
 
感想ありがとうございます。皇太子はいろいろ極端すぎたんでしょうね。

ヤンやアッテンボローは大局的な視点で物を見る。勝つためには必要だけど、それはある種の冷たさを伴う。用兵は効率良く味方を殺す方法だと言います。そんなのは個別の都合を気にしない人にしか考えつかないでしょう。