「記した億の絶望」の感想一覧

良い点 / 悪い点 / コメント
飛々ピョひこ
 
コメント
感想、というかお返事です。

これは僕の考えを伝えてるだけなのであんまりあてにはならないんですが……。
物語が途中で破綻しない為にも一度、最低でも物語の中盤くらいまでのあらすじをノートに書き出して視てはいかがでしょうか?
僕はそうしてます。そして、細かい部分を補いながら更新し、同時にあらすじノートを進める。
それの繰り返しで書いてます。

早く伝えて欲しい、というか早く知りたいのはとりあえずは主人公の目標ですね。
物語の進む方向、キャラクタ達の力のベクトルがどこを向いているのか、それが判れば、例え多少迷走してしまったとしても更新が遅れたとしても、読者は物語に関して想像を巡らせる事ができます。
その目標は話の流れで変わっても良いと思いますから、割と適当に決めちゃっても良いカモです←

あと、小説はこのままのスタイルで良いと思いますし、次の作品も好きな書き方で良いと思います。
ただ、僕は書いてるとついつい判りにくい文章になりやすいので一度読み返して加筆・削除をしています。
見習え、とは言えませんがこれは先輩のクリエイターさんもやってる事みたいですので間違っては無いと思います。
だから、少しエラそうに言わせていただきますと……。
スタイルはむしろ変えない方が良いので、そのままの文体でいかに読みやすくするのかを研究してみてはいかがでしょうか? 
作者からの返信
 
いつも丁寧で早い返事に感謝します。
更新は更に遅くなると思いますが、アドバイス道理に一度じっくり主人公の目標とあらすじを考えて、それらを明らかにしてから続きを書きたいと思います。
「目標は話の流れで変わっても良い」の一言で小説に対するプレッシャーも大分なくなりました。
これからはもっと真剣に、でも柔軟に小説と向き合いたいと思います。

スタイルもこのままで良いとの事で、凄く励まされました。
加筆・削除は何度か投稿する前に行っていましたが、今度は少し時間を置いて、自分の小説をもう少し客観的に見れるようになってから作業を行いたいと思います。
遅筆が更に遅筆になりますね(笑

今思うと序章の段階で飛々ピョひこさんから色々と教えてもらえて、本当に良かったと思います。
個人的に序章は読者を引きつけるための大事な役割をもっていますが、同時に謎めいた部分を多少もっていても許される所でもあると思っています。
しかし本編に入れば状況は変わって、読者にはっきり伝えなければいけないポイントはしっかり押さえなければなりませんよね。
第一章を完全に書き上げる前に、一対一で助言を沢山頂けた事にとても感謝しています。
改めて、ありがとうございました! 
飛々ピョひこ
 
コメント
読んでみました!

まだ1ページなので大した事はかけませんが……。
良くも悪くも謎の多い作品だという印象を受けます。
いきなり主人公の語り口調になった時はちょっとビックリしました。
しかし演出としては僕には無かった発想なので凄く良いと思います。
ちょっとテンポが変わると逆に気になって読み進めたくなりますから。
ただ、急かすようで申し訳ないのですが、ある程度までは早めに更新しちゃった方が良いカモです。
ここまでだと、僕とかは純粋に続きが気になって更新を待つタイプですが、中にはそのまま読まなくなってしまう方もいらっしゃいますから……。
そうなると、せっかくの小説なのに非常にもったいない!

と、差し出がましい事を言ってしまい申し訳ありません。 
作者からの返信
 
感想ありがとうございます!
差し出がましいなんてとんでもないです!
自分の中でしか物語を消化して書いてなかったので、第三者の意見があって本当にありがたいです。
書くのも投稿するのも初めてなので、これからも感想や指摘などがあるととても助かります。
成る程、書き溜めしておくのも小説を書く側として大事な事なんですね。
たしかに読者側としては最初にちょこちょこ焦らされるよりも、世界観を理解した後の更新待ちの方が良いですね。勉強になりました。

実は行き当たりばったりな感じで書いているので、次の展開に詰まっていたりします(汗 
世界観は割としっかり持っているのですが、プロットが全くない状態です(ダメダメですね)。
主人公のお菊に流れを任せている感じなので、私自身にとっても、予測不可能なお話になると思います。

参考までに飛々ピョひこさんの意見をもう少し伺っても宜しいでしょうか?
「よくも悪くも謎の多い作品」と書かれていましたが、「早く読者に伝えた方が良い」と思う点はどのような物でしょうか?
初めて読んだ時に「?」と思った事を教えて頂けると嬉しいです。
また、『記した億の絶望』は読み手側からすると、主にお菊の独白なのできっと読みづらい文面ですよね?
実際お菊の思考・想いをそのまま表現したいのでこの小説はこのままのスタイルで書き終える予定です。
ですが、もし私が新しい小説を書くとしたら、読み手としてもっと読みやすい物を望みますか?
自分のスタイルを文面に出すは大事な事ですが、読む側が文字を追うのに苦労していたらきっと意味がありませんよね。
飛々ピョひこさんはご自分のスタイルと読みやすさをバランスさせる為にはどのような事をして(考えて)いますか?

感想を頂いただけでもありがたいのに、長々とお願いまで乗せてすみません。
飛々ピョひこさんの空いた時間にでも返事を下さると嬉しいです。 

Page 1 of 1, showing 2 records out of 2 total, starting on record 1, ending on 2

< previousnext >